COLUMN

コラム 〜マラソン豆知識〜

【マラソンとBMIの関係性】理想的な数値とパフォーマンスへの影響を徹底解説

日々マラソン大会に向けてトレーニングに励んでいるランナーの中には、自身のBMIを気にされている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

マラソンは単なる長距離走ではありません。ペース配分、持久力、筋力、栄養管理、そして「自分の体をどう扱うか」が極めて重要になるスポーツです。特に市民ランナーの間では、走力アップや完走のための「体重管理」や「体型改善」に関心を持つ人が増えており、その指標として「BMI(Body Mass Index)」が注目されています。

BMIは簡単に算出できる肥満度の目安で、健康管理の指標として広く使われていますが、マラソンにおいては「パフォーマンス」や「怪我のしやすさ」とも密接に関係しているのです。

今回は、マラソンとBMIの関係性について、科学的なデータや実際の市民ランナーの傾向を交えながら様々な視点から掘り下げていきます。

マラソンにおける理想的なBMIとは何か?BMIが高すぎたり低すぎたりすることによるリスクとは?
健康的にBMIを調整し、より良いパフォーマンスを引き出すにはどうすればよいか?
これからマラソンに挑戦する初心者はもちろん、タイム短縮を狙う中上級者にも役立つ物なので是非参考にしてみてください。

マラソンとBMIの基礎知識

まずは「BMIとは何か?」から確認しましょう。BMI(Body Mass Index)は、次の計算式で導かれる体格指数です。
BMI = 体重(kg) ÷ 身長(m)の2乗

日本では、BMIは以下のように分類されています。

BMI値 判定

 ●BMI値●      ●判定●
18.5未満        痩せ
18.5〜25未満     普通体重
25以上       肥満

この指標は簡便ですが、筋肉量や体脂肪率を考慮していないため、スポーツ選手や筋肉質な人は高めに出る傾向があります。とはいえ、マラソンにおいては、体重の増減が走りへの影響をもたらすため、BMIの把握はとても有効な出発点になります。

■マラソンランナーにとっての理想的なBMIとは?

市民ランナーの場合、タイムやパフォーマンスが高い人の多くは BMI19〜21(男性 )・18〜20(女性)の範囲に収まっている傾向があります。これはプロの長距離選手にも共通し、エリートランナーのBMIは17〜19程度と、一般人よりもかなり低めです。
一方で、BMIが高め(23〜25以上)であってもサブ4(4時間切り)やフル完走を実現している人も多数存在します。要は 単に痩せていれば速い、という話ではないのです。

■日本と海外におけるBMIと走力の関係データ

国内のあるデータでは、日本陸連登録ランナーのBMI平均が約20前後。さらに市民ランナーの中でも完走タイムが速い層ほど、BMIが低めという傾向があるという調査結果もあります。

一方、海外の研究ではBMIが1ポイント上がるごとに、マラソン完走タイムが平均して2〜3分遅くなるという統計も。とはいえ、BMIが低すぎると持久力の維持が難しくなり、失速のリスクも上がることが分かっています。
結論としてマラソンにおけるBMIは、単に低ければ良いわけではなく、持久力と筋力のバランスが取れた範囲(19〜21)に保つことが望ましいといえるでしょう。

BMIがパフォーマンスに与える影響は?高すぎても低すぎてもNGな理由とは。

実際にBMIが高いランナー、低いランナーにどのような影響を及ぼすのかをご紹介していきます。

■BMIが高すぎるランナーに起こりやすい問題

BMIが25以上あるランナーは、マラソン時に次のような課題に直面しがちです。
・膝・足首・腰など関節への負荷増大
体重が着地時の衝撃を増やし、慢性的な関節炎やランナー膝を招く原因に。
・スタミナ切れとペース維持の難しさ
重量が増える分、エネルギー消費が激しく後半で失速しやすい。
・熱中症や脱水症のリスク上昇
体表面積あたりの発汗効率が悪くなり、体温調整が難しくなる。
これらを防ぐためには、まずは安全な体重管理とフォームの見直しが重要です。ウォーキングやバイクトレーニングから始めるのも良い選択です。

■BMIが低すぎるランナーに見られる課題

BMIが17以下で過度に痩せているランナーは、次のような不調を経験しやすくなります。
・エネルギー不足によるスタミナ切れ・集中力低下
・筋肉不足で走行フォームが不安定に
・免疫力の低下による病気・怪我のリスク増
特に女性ランナーでは、BMIが低すぎることで「無月経・骨粗鬆症」など健康問題につながることもあります。
適正なBMIと体脂肪率を維持しつつ、持久力と筋力の両立を目指すことが、結果的に記録やパフォーマンス向上に繋がります。
例えば、BMI24から21へと健康的に減量し、半年後にフルマラソンで30分短縮したという事例や、BMIは変えずに筋肉量を増やしてパフォーマンスを向上させた例も数多くあります。

「BMI」だけでなく「体脂肪率」「筋肉量」「走行距離」「フォームの安定性」などの複合的な要素を見ることが重要です。

健康的にBMIをコントロールする方法。走れる体をつくる食事とトレーニングとは?

■BMI別に見るトレーニングと食事の工夫

●BMIタイプ●   ●トレーニングの工夫●      ● 食事のポイント●
25以上     ウォーキング      低負荷のLSD 糖質と脂質を控え、タンパク質多め
22〜24 ビルドアップ走・インターバル 主食は適量、間食減らす
19〜21 筋トレ+スピード練習も追加 高たんぱく+十分なエネルギー補給
18以下 ウエイトトレーニング重視 エネルギー&脂質もしっかり摂取
25以上 ウォーキング、 低負荷のLSD 糖質と脂質を控え、タンパク質多め

BMIが高めな人は、まず筋肉量を減らさず脂肪を落とす意識で、有酸素と筋トレを組み合わせることが鍵です。
一方、BMIが低めな人は、トレーニングでさらに痩せないよう、しっかりと食べて栄養を補給しながら「走れる筋肉」を作ることが重要です。

■体脂肪率・筋肉量も重視する

BMIと並行して意識したいのが「体脂肪率」と「筋肉量」です。同じBMI21でも、体脂肪率30%と15%ではまったく体型が異なります。理想は以下の通りです。

男性ランナー:体脂肪率15~18%
女性ランナー:体脂肪率20~25%

体脂肪率が高いまま走ってもパフォーマンスは上がりにくいため、見た目や数値のバランスで“中身の詰まったBMI”を目指しましょう。

■マラソン初心者が最初に意識すべきこと

初心者の方は「BMIをまず落とさなきゃ」と焦るよりも、無理なく運動習慣をつけることが優先です。特にBMIが24〜26程度ある場合は、まずは「歩く」「ストレッチを習慣化する」「短い距離を継続する」ことが安全かつ効果的です。
また、クッション性の高いシューズ選びや、週1〜2回の筋トレ習慣も、怪我防止・走力向上に繋がります。

まとめ

今回はマラソンとBMIの関係性についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
BMIは、数字だけで見るとシンプルな体重と身長の関係に過ぎません。しかし、マラソンにおいてはこの「数値」が、あなたの走りやすさ、スタミナ、怪我のしやすさに大きく関わってくるのです。

理想的なBMIは一般的に19〜21前後。
高すぎても低すぎても、それぞれにパフォーマンス上のデメリットがあることは科学的にも実証されています。
しかし、重要なのは 「BMIだけにとらわれない視点を持つこと」。体脂肪率や筋肉量、フォーム、練習頻度、回復力など、多角的に自分の身体を見つめ直すことで、本当に“走れる体”を作ることができます。

健康的なトレーニング、バランスのとれた食事、そして継続する意志。これらを積み重ねることで、あなたのBMIは自然とマラソン向きの理想に近づいていくはずです。

「理想の自分」に近づくための一歩として、今日からBMIを“味方”につけてマラソン大会に臨んでみましょう!

>>マラソン豆知識の一覧に戻る

>>UPRUNおすすめ大会一覧はこちら!

PICK UP EVENTS 注目イベント

FAQ よくあるご質問

マラソン大会のお申し込み等について

Q.事前に自宅などに送付される物はありますか?
A. 参加通知などはメールで行っております。 その為、参加通知やゼッケンの事前郵送は行っておりません。 例外的に大会により送付物がある場合は各大会の詳細ページに記載いたします。
Q.参加通知のメッセージが届きません。
A. メール内容はこちらよりご確認ください。 ~案内メールが届かない方へ~
Q.参加をキャンセルしたいです。
A. 誠に恐れ入りますが、自己都合による申し込み後の種目変更、キャンセルは原則出来ません。 誤って通常チケットを購入した場合も早割チケットと変更は出来ません。
Q.親子マラソンに参加するこどもを1名追加したいです。
A. お申込みいただき、お問い合わせフォームにて1名追加の旨をお知らせください。1名追加にて1000円当日徴収いたします。
Q.親子マラソンに参加する親を1名追加したいです。
A. お申込みいただき、お問い合わせフォームにて1名追加の旨をお知らせください。1名追加にて2000円当日徴収いたします。

マラソン大会の開催等について

Q.雨の日は開催しますか?
A. 基本的には雨天決行です。
Q.中止の場合は?
A. 災害等により中止となる場合は前日または当日の朝6時までに大会詳細ページへ記載の後、メールにてお知らせ致します。中止になった場合、当団体が主催するマラソン大会に振替にて対応致します。詳細は配信されるメールをご確認ください。
Q.大会案内の詳細連絡は?
A. 各大会に関する詳細連絡は、お申込時に登録いただきましたメールアドレス宛に、大会開催の2営業日前に送信されます。 万一メールが届かない場合でも、当大会側でお名前が確認できればエントリーが完了している為、大会当日受付会場に直接お越しください。 エントリー確認につきましてはお問い合わせフォームまたはお電話にてご確認ください。

マラソン大会当日について

Q.受付で必要なものはありますか?
A. 基本的にはございません。受付スタッフに種目とお名前をお伝えください。 ※万一の場合に、支払い明細書やお申込を確認できるスマホ等をお持ちであればご持参いただくと確実です。
Q.大会中に怪我をしてしまった場合は?
A. 主催者がマラソン保険に加入しているため、保険の範囲内で保証が受けられます。
Q.参加者の変更について
A. やむを終えない事情を除き、基本的にはお受けしていません。
Q.会場に荷物置き場はありますか?
A. 貴重品以外の荷物を置いておく場所をご用意致します。貴重品につきましては自己管理でお願い致します。(※皇居につきましては荷物置き場の設置ができない為、ランナーステーションをご利用いただくか、公共のロッカーをご利用ください。)
Q.会場に着替えスペースはありますか?
A. 着替え用のテントを設置いたしますのでご利用ください。 (※皇居につきましては着替え用テントの設置ができない為、ランナーステーションをご利用いただくか、公共のロッカーをご利用ください。)
Q.給水・給食の設置はありますか?
A. 給水として水とスポーツドリンク、給食としてバナナ・チョコ等のお菓子を予定しております。 (※大会により内容が変更となる場合がございます。)
Q.ゴールした後は?
A. 完走証が発行されますので、完走証を受け取って各自解散となります。 上位入賞者(各種目1〜3位)につきましては、記念品授与と記念撮影があるため、完走証をお渡しする場所でお待ちください。
Q.大会記録の確認&写真の確認は?
A. 後日、公式ホームページより確認ができますのでご確認ください。(1週間ほどお時間をいただく場合もございます。)

UP RUN CONTENTS

SPONSOR 協賛

SNS


Warning: file_get_contents(/home/bridgeship/up-run.jp/public_html/wp-content/themes/up_run/inc/functions/svgs/front_logo_vertical.svg): Failed to open stream: No such file or directory in /home/bridgeship/up-run.jp/public_html/wp-content/themes/up_run/inc/functions/svgs/index.php on line 9