COLUMN

コラム 〜マラソン豆知識〜

マラソンランナー必見!膝の外側に出る“違和感”は要注意?マラソンと腸脛靭帯炎の関係を徹底解説

日々マラソン大会に向けてトレーニングに励むランナーの中には、「走っていて膝の外側がなんとなく張る」「違和感が出るときがある」という経験をお持ちの方がいらっしゃるのではないでしょうか?

特に、レース本番やロング走の練習後に「あれ?膝が痛いかも…」と感じたなら要注意です。

膝外側の痛み・張りの原因のひとつとして、実は 腸脛靭帯炎(いわゆる “ランナー膝” の一種)が挙げられます。

今回は、マラソンという競技特性と腸脛靭帯炎との関連性を、症状・原因・予防・対策を“マラソン視点”でご紹介します。

現在悩んでいるランナーも、これから本格的にマラソンを始めたいランナーも今後の為に是非参考にしてみてください。

腸脛靭帯とは何か?

まずは、腸脛靭帯(iliotibial band:ITバンド)の構造と役割を整理し、なぜマラソンという運動形式でトラブルになりやすいかをご紹介していきます。

腸脛靭帯は、骨盤のあたり(大腿筋膜張筋・大殿筋など)から始まり、大腿部外側を通り、膝近くで停止する強靭な線維性組織です。この靭帯は、脚を走らせる際の膝の屈伸・着地・蹴り出しで外側に張力がかかりやすい構造を持っています。マラソンのように膝の屈伸運動と荷重移動を長時間・長回数にわたって繰り返す運動では、まさにこの腸脛靭帯が“使われ過ぎて摩擦・張力”を受けやすくなるのです。

また、腸脛靭帯が膝の外側、特に大腿骨外側上顆という骨の出っ張り部位を越えるあたりで、「摩擦・圧迫・張り」が発生しやすいことも指摘されています。ランニング中、膝を曲げ伸ばしする度にこの部位を“滑るように越える”動作があるため、適切なケアや走り方を備えておかないと、腸脛靭帯炎という症状を招きやすくなります。

このように、構造・走行動作・荷重条件のすべてが重なるマラソンという場面で、腸脛靭帯炎は“起こりやすい障害”となるわけです。

なぜマラソンでは腸脛靭帯炎が起きやすいのか

ここまでは腸脛靭帯炎についてご紹介しましたがここからは、マラソン・長距離ランニングの特性から「腸脛靭帯炎が起きやすい理由」をご紹介していきます。

■オーバーユース(使いすぎ)
マラソン練習では、毎週数十キロ・長時間のランニングが含まれ、膝の曲げ伸ばし・着地・反発が膨大な回数になります。この“反復荷重”が腸脛靭帯と骨の摩擦部位のストレスを増大させる典型的な原因です。特に「急に距離を増やした」「走る頻度を上げた」「疲労が残ったまま走った」などの場合、靭帯にかかる張力・摩擦機会が一段と高まります。

■着地の角度・走路・下り坂などの負荷条件
膝が約30°前後の屈曲をした状態で荷重が掛かると、腸脛靭帯が大腿骨外側上顆を“越える”動作時に摩擦が増すといわれています。ランニングではこの屈曲角が多く、特に「疲れて膝が曲がりきらない」「フォームが崩れた」「下り坂・硬い路面・不整地」などの条件下では負荷が強まることがあります。さらに、下り坂では膝への衝撃・屈伸が大きく、靭帯張力も増えるため、腸脛靭帯炎のリスクが顕著に上がります。

■身体のアライメント・柔軟性・筋力不足
膝・股関節・骨盤のアライメント(足の付き方・膝の向き・脚のブレ)が乱れている場合、腸脛靭帯に対する摩擦・張力が通常より高くなります。例えば、O脚・脚が外側にぶれる・骨盤が傾くなどがあると、膝外側の靭帯が“余計な引っ張り・擦れ”を受けやすくなります。また、臀筋・大腿外側(大腿筋膜張筋)・ハムストリングスの筋力・柔軟性が低いと、脚を安定させることができず、腸脛靭帯にかかる負荷を軽減できないまま走り続けることになります。

■マラソン特有の条件
マラソンならではの条件、例えば「長時間走る」「後半に疲れてフォームが乱れる」「大会やレースが近づいて量・強度を増やす」などは、腸脛靭帯炎を起こすリスクをさらに高めます。距離を急に増やしたり、坂道・スピード練習を多用したりすると、身体がまだ対応できていない状態で負荷をかけてしまうため、靭帯にとって“非常事態”となるのです。

以上を踏まると、マラソンという運動様式は、腸脛靭帯炎を引き起こす条件が揃いやすいと言えます。では次に、実際にどのような症状が出るのか、確認していきましょう。

症状、診断、その後の進行の流れ

腸脛靭帯炎になった場合に現れる典型的な症状、どのように診断されるか、進行するとどうなるかを次にご紹介していきます。

■症状
まず最初に現れるのは、ランニング中またはランニング後に「膝の外側(大腿骨外側上顆付近)に張り・違和感・軽い痛み」が出ることです。走り出してから一定距離走ったあたりで「あれ?外側がなんか張るな」と感じたら注意が必要です。最初は休めば回復することもありますが、放置するとランニング途中から痛みが出る、あるいは日常動作時にも張り・違和感が残るようになります。

■診断・検査
臨床的には、膝外側の圧痛・走行時、走行後の痛み・膝の曲げ伸ばし時の引っ掛かり感などを手がかりに診断されます。画像検査としては、レントゲンでは明らかな異常は出にくく、MRIで「大腿骨外側上顆近傍の滑液包の炎症所見」や「腸脛靭帯の肥厚」などが確認されるケースもあります。このため、走っていて膝外側に継続的な違和感がある場合には、専門機関への相談が推奨されます。

■進行の流れと注意点
初期段階では、距離を走ったあとに張りを感じて翌日には軽快することもあります。しかし、練習量を落とさず走り続けると、中期ではランニング中から痛みが出るようになり、着地・蹴り出しがスムーズにできずペースが落ちる・脚が重く感じるといった影響も出てきます。最悪の場合、歩行時・階段昇降時にも膝の外側が痛むようになり、日常生活にも支障をきたすようになります。特に、レース直前で無理をして走り続けると、一気に悪化して「次のシーズンまで影響が残る」こともあります。

マラソンランナーのための予防&対策

それでは最後に、マラソンを走るランナーが、腸脛靭帯炎を未然に防ぐための予防策をご紹介します。走りの質からケアまで多角的に捉えましょう。

■練習設計・走行量・ペース管理
まず、練習量(距離・時間・強度)は、自身の筋力・柔軟性・経験値に見合ったものであることが大前提です。急に距離を伸ばしたり、ペースを大きく上げたり、坂道や不整地ばかり走ることは「靭帯にとっての負荷アップ」に直結します。特にマラソンに向けて量や強度を上げる時期には、必ず“身体の準備度”を確認し、疲労が溜まっていたら量を抑える選択肢を持ちましょう。

■ストレッチ・筋力・柔軟性強化
腸脛靭帯と深く関連する筋・筋膜群(臀筋・大腿筋膜張筋・ハムストリングス・下腿外側筋など)を重点的にケアします。これらの柔軟性が乏しかったり、筋力が弱かったりすると、脚のブレ・不安定な接地・膝の外側への張力増に繋がります。具体的には、股関節外転筋・骨盤周り・体幹の筋トレ、脚外側のストレッチを日常的に取り入れ、脚全体を安定させることが重要です。

■シューズ・インソール・路面選び
走る環境・装備も大きく影響します。硬めの路面(アスファルト・コンクリート)や古くなった・横剛性の低いシューズでは、膝外側にかかる反動・衝撃が増え、腸脛靭帯への負荷も上がります。適切なランニングシューズを選び(クッション性・足型に合ったもの)、場合によってはインソール(足底板)を使って脚外側・膝外側をサポートしましょう。サポーターやテーピングも選択肢となります。

■ケア・休養・クロストレーニング
走った後のケアは軽視できません。必ずクールダウン・ストレッチ・場合によってはアイシング(膝外側部)を取り入れ、疲労・炎症を翌日に残さないようにします。違和感を感じた時に無理を続けると、痛みを長引かせる原因になります。休養日を確保し、心肺維持目的でクロストレーニング(水泳・エアロバイクなど)を活用することも有効です。特に痛みがある時には“脚に衝撃を与えない運動”に切り替える賢さが必要です。

まとめ

今回はマラソンと腸脛靭帯炎についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか?
長距離ランニング・マラソンは「脚・膝・身体を使い続ける」運動であるがゆえに、腸脛靭帯炎のような“膝外側のトラブル”が起きやすい環境にあります。しかし、逆に言えば「そのリスクを理解し、適切な対策を講じれば、痛みに悩まされずに走り続けることが可能」な障害でもあります。

特に、次の3点を意識しておけば、長く快適にマラソンに取り組める基盤となります。

・違和感・張り・軽い痛みを感じたら、早めにケア・調整を行うこと。
・臀筋・大腿外側・股関節・体幹など“身体の安定を担う部分”の筋力・柔軟性を高め、フォーム崩れを防ぐこと。
・シューズ・インソール・路面・走りの質など“脚外側にかかる負荷”を抑える工夫をすること。

マラソンは単に「どれだけ走るか」だけではなく、「どう走るか」「どのように身体を整えておくか」が大切です。腸脛靭帯炎は多くのランナーにとって身近な障害ですが、知識と準備があれば十分に防ぐことができます。次の大会や長距離走に向けて、膝の外側の違和感を感じたら、ぜひこの記事の内容を思い出していただければと思います。

>>マラソン豆知識の一覧に戻る

>>UPRUNおすすめ大会一覧はこちら!

PICK UP EVENTS 注目イベント

FAQ よくあるご質問

マラソン大会のお申し込み等について

Q.事前に自宅などに送付される物はありますか?
A. 参加通知などはメールで行っております。 その為、参加通知やゼッケンの事前郵送は行っておりません。 例外的に大会により送付物がある場合は各大会の詳細ページに記載いたします。
Q.参加通知のメッセージが届きません。
A. メール内容はこちらよりご確認ください。 ~案内メールが届かない方へ~
Q.参加をキャンセルしたいです。
A. 誠に恐れ入りますが、自己都合による申し込み後の種目変更、キャンセルは原則出来ません。 誤って通常チケットを購入した場合も早割チケットと変更は出来ません。
Q.親子マラソンに参加するこどもを1名追加したいです。
A. お申込みいただき、お問い合わせフォームにて1名追加の旨をお知らせください。1名追加にて1000円当日徴収いたします。
Q.親子マラソンに参加する親を1名追加したいです。
A. お申込みいただき、お問い合わせフォームにて1名追加の旨をお知らせください。1名追加にて2000円当日徴収いたします。

マラソン大会の開催等について

Q.雨の日は開催しますか?
A. 基本的には雨天決行です。
Q.中止の場合は?
A. 災害等により中止となる場合は前日または当日の朝6時までに大会詳細ページへ記載の後、メールにてお知らせ致します。中止になった場合、当団体が主催するマラソン大会に振替にて対応致します。詳細は配信されるメールをご確認ください。
Q.大会案内の詳細連絡は?
A. 各大会に関する詳細連絡は、お申込時に登録いただきましたメールアドレス宛に、大会開催の2営業日前に送信されます。 万一メールが届かない場合でも、当大会側でお名前が確認できればエントリーが完了している為、大会当日受付会場に直接お越しください。 エントリー確認につきましてはお問い合わせフォームまたはお電話にてご確認ください。

マラソン大会当日について

Q.受付で必要なものはありますか?
A. 基本的にはございません。受付スタッフに種目とお名前をお伝えください。 ※万一の場合に、支払い明細書やお申込を確認できるスマホ等をお持ちであればご持参いただくと確実です。
Q.大会中に怪我をしてしまった場合は?
A. 主催者がマラソン保険に加入しているため、保険の範囲内で保証が受けられます。
Q.参加者の変更について
A. やむを終えない事情を除き、基本的にはお受けしていません。
Q.会場に荷物置き場はありますか?
A. 貴重品以外の荷物を置いておく場所をご用意致します。貴重品につきましては自己管理でお願い致します。(※皇居につきましては荷物置き場の設置ができない為、ランナーステーションをご利用いただくか、公共のロッカーをご利用ください。)
Q.会場に着替えスペースはありますか?
A. 着替え用のテントを設置いたしますのでご利用ください。 (※皇居につきましては着替え用テントの設置ができない為、ランナーステーションをご利用いただくか、公共のロッカーをご利用ください。)
Q.給水・給食の設置はありますか?
A. 給水として水とスポーツドリンク、給食としてバナナ・チョコ等のお菓子を予定しております。 (※大会により内容が変更となる場合がございます。)
Q.ゴールした後は?
A. 完走証が発行されますので、完走証を受け取って各自解散となります。 上位入賞者(各種目1〜3位)につきましては、記念品授与と記念撮影があるため、完走証をお渡しする場所でお待ちください。
Q.大会記録の確認&写真の確認は?
A. 後日、公式ホームページより確認ができますのでご確認ください。(1週間ほどお時間をいただく場合もございます。)

UP RUN CONTENTS

SPONSOR 協賛

SNS


Warning: file_get_contents(/home/bridgeship/up-run.jp/public_html/wp-content/themes/up_run/inc/functions/svgs/front_logo_vertical.svg): Failed to open stream: No such file or directory in /home/bridgeship/up-run.jp/public_html/wp-content/themes/up_run/inc/functions/svgs/index.php on line 9